|
2023-2026質疑回答 |
| |
|
<Question>
審査基準の「他領域との協力や、学際的取り組みかがある」とはどのような事ですか。具体例などで説明いただければ理解しやすいかもしれません。
<Answer>
建築以外のテーマや、複数の学問分野を横断する取り組みを指します。
たとえば、JIAゴールデンキューブ賞2020/2023学校部門優秀賞・UIAゴールデンキューブ賞2023学校部門最優秀賞を受賞した
「藁小屋造りを中心とした体験型学習~「円庭」づくりの一環として~」(社会福祉法人ひとのね、西海園芸、くさかんむり、左官都倉、ブルームーンデザイン事務所、まちのアトリエ、設計機構ワークス)では、
藁小屋づくりを通して「農」の文化や生産・循環を体験的に学ぶことができる点が、高く評価されました。
詳しくは過去の賞のページからご覧いただけます。なお、審査基準は絶対的な評価基準ではなく、応募作品の全体的な内容と質に基づき審査委員会が賞を決定します。
<Question>
国際博覧会で、子ども向けの建築活動を実施しました。応募時点で当該建築物が現存していない場合でも、審査対象となりますか。
<Answer>
「建築作品は対象に含まれない」ため、現存していない場合も活動自体が対象となり得ます。
<Question>
JIAゴールデンキューブ賞への応募に際し、応募料等の費用は発生しないという理解でよろしいでしょうか。
<Answer>
応募料はございません。公開審査(web併用)の会場にお越しになる場合は旅費をご負担ください。
<Question>
優秀賞を受賞した場合、UIAゴールデンキューブ賞への応募または受賞時に費用は発生しますか。
<Answer>
応募料はございません。ポスターの英語翻訳に有料サービス等をご利用される際はご負担をお願いします。
国際賞受賞時にUIA大会での表彰式に参加される場合、渡航費・大会参加費は参加者負担となります。
ただし、国際最優秀賞受賞者はUIA建築と子どもワークプログラムのセミナーに招待され、登壇者は大会参加費を免除(渡航費は自己負担)されます。
|
| |
|
2020/2023質疑回答 |
| |
|
応募資格
<Question>
子ども向けの建築ガイドを執筆しました。作者が応募するのですか、出版社が応募するのですか。
<Answer>
作者でも、出版社でも、いずれも応募が可能です。
<Question>
大人と子どもが一緒に参加するイベントですが、応募できますか。
<Answer>
子どもを主たる対象としたイベントであれば応募が可能です。
<Question>
学校の授業に建築家を呼んだ場合、学校の教員が応募するのですか、建築家が応募するのですか。
<Answer>
建築家でも、学校教員でも(共同でも)応募が可能です。
<Question>
博物館で、子ども工作教室を行いました。もの作りに関連したイベントですが、今回の賞に応募できますか。
<Answer>
建築やまちづくり、住環境に関連する工作であれば応募することが可能です。環境に関係のない単なる工作教室は今回の応募対象とはなりません。
|
| |
|
応募部門
<Question>
「1.学校部門」に幼稚園は含まれますか。
<Answer>
幼稚園は基本的に「1.学校部門」に含むものとします。ただし課程外で行われる場合等、他の部門に該当する場合もございます。なお、応募部門不適合による失格はございません。
2020/2023より、応募者は部門を申請する必要はなく、審査委員会が部門を最終判断し、見合った賞を与えるものとします。
<Question>
webページ(ブログ)で教育活動をしています。どの分野に応募すればよいですか。
<Answer>
webページ(ブログ)の内容によってご判断ください。
<Question>
工業高校の授業の一環として建築教育を行っています。授業内での活動を応募できますか。
<Answer>
工業高校、高等専門学校、建築関連の専門学校などの授業は、「2.組織部門」で応募ください。 2020/2023より、応募者は部門を申請する必要はなく、審査委員会が部門を最終判断し、見合った賞を与えるものとします。
<Question>
建築見学会や街歩きといったイベントも応募できますか。
<Answer>
かまいません。
<Question>
学校の授業で建築家を呼んで話を聞きました。応募できますか。またどの部門に応募すればよいのですか。
<Answer>
「1.学校部門」もしくは「2.組織部門」に応募ください。学校の種類によって、部門が異なります。なお、応募部門不適合による失格はございません。 2020/2023より、応募者は部門を申請する必要はなく、審査委員会が部門を最終判断し、見合った賞を与えるものとします。
<Question>
環境学習キットを開発しました。この学習キットはどの部門で応募できますか。
<Answer>
出版物部門で応募してください。また、「このキットを使用したイベント」を開催した場合は、学校部門、もしくは組織部門でも応募できます。 2020/2023より、応募者は部門を申請する必要はなく、審査委員会が部門を最終判断し、見合った賞を与えるものとします。
|
| |
|
提出物
<Question>
イベントの内容をビデオに撮ってYouTubeにアップしました。視聴覚作品として応募できますか。
<Answer>
応募できますが「1.学校部門」もしくは「2.組織部門」のイベントとして応募するか、あるいは、「4.視聴覚作品」として応募するかは、応募者自身でご判断ください。ただし一つの作品を複数部門に応募することはできません。 2020/2023より、応募者は部門を申請する必要はなく、審査委員会が部門を最終判断し、見合った賞を与えるものとします。
<Question>
YouTubeにアップした場合、その現物とは、アドレスだけでいいですか。
<Answer>
CD-ROMに映像ファイルを記録させてお送りください。また、アドレス等の情報も応募用テンプレートに明記してください。 2020/2023より追加の提出物はなくなりました。
<Question>
A2版のポスターに、直接絵や写真を貼りこみました。PDFでは提出できませんがどうすればよろしいでしょうか。
<Answer>
貼りこんだポスターの現物を提出ください。また、ポスターのPDFデータ化については、応募ガイドを参照ください。ただし、PDFデータ化の方法がわからない場合は、事前に実行委員会にメールでご相談ください。 2020/2023より追加の提出物はなくなりました。
<Question>
提出物に子どもの写真を使用しました。肖像権の問題は大丈夫ですか。
<Answer>
提出されたポスターは、展覧会、作品集、Web等で公開いたします。著作権や肖像権については、応募者のほうで必要な許可を得ておいてください。提出された作品は、原則として全て作品集に掲載いたしますが、掲載を望まれない方はその旨を応募用紙に記載してください。また、提出された作品が優秀賞に選定された場合は、それがUIA Golden Cubes Awardsの日本推薦作品になります。その際も、著作権や肖像権については、応募者のほうで必要な許可を得ておくことが応募の条件になりますので注意してください。
|
| |
|
UIA国際審査
<Question>
優秀作は「UIA Architecture & Children Golden Cubes Awards」の国際審査にノミネートされると書かれていますが、英語で書かなくてもよいのですか。
<Answer>
国内審査につきましては、日本語で行ないます。 優秀作(国際審査ノミネート作品)に選定されましたら、その内容を英語に翻訳していただくことになりますが、詳細は、優秀作に選ばれた際に実行委員会までお問い合わせください。
<Question>
もし優秀作に選ばれたら、海外への発送をしなければならないのですか。
<Answer>
発送は、JIAより行います。作品の翻訳や、エントリーシートの記入などは受賞者に行っていただきます。
2020/2023より国際審査はデータ提出のみとなりました。
優秀作に選ばれた際には実行委員会より連絡します。
|
| |
|
2019/2020質疑回答 |
| |
|
<Question>
webフォームに提出日記入項目がありますが、現段階で提出日はわかりません。どう記入すれば良いでしょうか?
<Answer>
webフォームは事前入力がいつまでに必要というものではないので、ポスター等の提出時に入力いただくか、事前に入力いただく場合は締切日としておいていただければ問題ありません。
2023-2026よりwebフォー入力締切りができました。
<Question>
前回2014_2017の時は締切日が延長されました。今回は質疑期限が延長されましたが、本提出12月6日の延期はありえますでしょうか。また、延期されるのであれば、いつ頃発表されますでしょうか。
<Answer>
本提出の締切延期の可能性は、締切日に応募総数が少なかった場合に検討しますので、同日以降に実行委員会で決定後できるだけ早い時期に発表となります。
<Question>
今回よりA2ポスターの記入欄から「チーム・メンバー」という欄が無くなりましたが、募集要項の「提出物・手続き4」で「作品の出版および展示に参加した協力者、コンサルタントなどを必ずポスターに明記すること」とあります。一方、webフォームと応募用紙には「チーム・メンバー」の記載欄があります。webフォーム及び応募用紙の方だけに記載すればよろしいでしょうか。
<Answer>
その通りです。募集要項の方の誤植ですのでwebフォーム及び応募用紙のみに記載下さい。(ホームページの当該部分を修正させていただきます。申し訳ありませんでした。)
|
| |